宝の持ち腐れ

フィルム写真やガジェット、雑記のブログです

Tern VergeN8をメンテナンスしたら新品の乗り心地が帰ってきた

※ 当ブログにはプロモーションが含まれています

愛用の自転車Tern VergeN8をメンテナンスしたら感動した話

4年間でへたってきた愛用の自転車

Ternてメーカーの折り畳み自転車VergeN8で毎日通勤してます。コロナ禍で職場まで自転車通勤できるようになって2020年に購入しました。
当時は東京にいたんですが「電車+徒歩」での通勤も「自転車」での通勤も所要時間があまり変わらなかったのと、もともと自転車乗るのが好きだったので喜んで自転車通勤を始めましたね(笑)。

買ったばかりのころ

現在は異動で京都に住むようになりましたが、変わらず毎日自転車通勤しています。通勤以外でも自転車を普段の足として愛用していることもあり、買ってから4年間ほぼ毎日乗ってる感じです。(ちなみに車は持ってません)

4年間も経つとさすがにへたってくるもので最近はペダルを漕ぐときにゴリゴリ感を感じたり、チェーンは清掃をさぼってしまいサビが出てたりとメンテナンスが必要でした。 今まで軽いメンテしかしてなかったのでこの機に主な消耗品を交換してしまうことにしました。

交換するもの

BB

VeregeN8標準のBBはFSAのBB-7420という製品です。スクエアタイプでシェル幅は68mm、軸長103mmのものになります。

しかし、ネットで調べるとSHIMANOのUN-300の軸長107mmのものに交換する人が多い様子。私も同様にこちらを購入しました。(値段安いから)

チェーン

チェーンは普通の8S用のもので安いやつ。今度は錆びないように定期的に清掃予定です!

あ、そういえばチェーンクリーナーがもう切れかけだから買わないと…

ついでにチェーンルブはこちら

ブレーキシュー、ブレーキワイヤー

ブレーキシューは安心と信頼のシマノ

ブレーキケーブル類はこちらのセットを購入。今回アウターは変えるの面倒だったのでそのままにしてインナーだけ交換しました。

カセットスプロケット

標準は11-32Tでワイドレシオなものが付いているんですが、トップもローもそんなに使わないのでクロスレシオにしたくて特に12-25Tに変更しました。

そのほかにシフトワイヤーも交換しようと思ったんですが時間切れでこちらはまた後日交換予定。

※ちなみに交換にはいろいろ専用の工具が必要です。ご自分でやる方は工具も揃えましょう。 ↓こういうのだと必要な道具は揃ってますね

メンテナンスのやり方はネット検索だけだと検索が大変ですので整備が一通り網羅されている本を一冊持っておくと良いです。
本を見てわからない細かいところや小径車特有の部分をネットで調べるのがおすすめ。
私が持ってる本は以下の本のもっと古い版。
最新のロードからすると古い内容もあるかもしれませんが小径車にはそんな最新パーツ使われないので必要十分なんですよね。

交換の結果

交換した結果乗り心地が新品の頃のようになりました!

やはり一番効果あったのはBBとチェーンを交換したことだと思います。
踏み込んだ時のパワーロスが明らかに少なくなってて乗ってて楽しい。
買った当初の「この自転車買って良かった」って思ってた気持ちがよみがえりました!

スプロケットを交換したことについては正直クロスレシオにしたからって目立って変化はありませんでしたが、長距離を走った際にはきっと違いがあると信じてます(笑)。

今回、ブレーキ周りも交換したので安心感も向上しました!

まとめ

やはりメンテナンスは大事ですね。
定期的に部品の調整・交換をするのが大事だなとあらためて感じました。

しばらく自転車のメンテナンスをしてないなという方は一度オーバーホールしてみてはいかがでしょう。
自分でメンテナンスするもよし.
お店に預けるのもよしですよ。(むしろそのほうが安心感ありますね)

メンテナンス後の乗り心地は感動ものですよ!

ではまた!