宝の持ち腐れ

フィルム写真やガジェット、雑記のブログです

Ai Micro-Nikkor 55mm f2.8Sの絞り羽根が動かないので分解清掃!

※ 当ブログにはプロモーションが含まれています

普段フィルムをデータ化するのに使っているレンズの絞り羽根が動かなくなったので分解、清掃しました。

Nikon Ai Micro-Nikkor 55mm f2.8S

マクロレンズの絞りが動かない

私はフィルムをデジカメで撮影するデジタルデュープという方法でフィルムのデータ化を行っています。この時使用しているのが冒頭の写真の「Ai Micro-Nikkor55mmf2.8S」というマクロレンズ*1です。

先日このレンズの絞りをカチカチいじって遊んでたら絞り羽根が閉まらない時があることに気付きました。

シミみたいなものが見える

よく見ると絞り羽根にシミのようなものが見えます。ヘリコイドのグリスの油分が羽根と羽根の間に入り込んでしまってその抵抗で絞りが動かなくなっているようです。

実はこのレンズは購入した時も絞りが動かないジャンク品でした。油分が羽根に回るのが持病のようで、購入時にも一度清掃しています。今回も分解して清掃が必要でしょう。 自分の備忘録も兼ねて清掃方法を以下にまとめておこうと思います。

分解清掃

分解清掃の前に道具を準備しましょう。最低でも分解のために0番の+ドライバーとピンセット、清掃のために無水エタノールとダスパーのような紙は必要ですので準備しておきましょう。(ティッシュで拭いてもいいけど毛玉が残るかもなので気を付けて)





マウントを外す

まずはマウントを外します。ネジ3本を緩めるだけです。しかし、このネジがくせものです。場合によってはここが最大の難所になります。ニコンのマウントのネジはめちゃくちゃ固いことが多く舐めやすいです。実際私も最初に分解した時に一箇所ネジが回らず、ついに舐めてしまって最終的にドリルでネジの頭を削り落として外しました。(大変だった)

ネジが固そうなら無理せず、アルコールを染み込ませるなどしてください。ドライバーもぴったりなものを使って押す力7:回す力3の基本を守りましょう。

ネジが回りさえすればあとは引っ張ればマウントは外れます。

鏡筒とレンズ群の分離

次にまた3本ネジを外して鏡筒とレンズ群を分離します。ネジを外したらヘリコイドを伸ばして引っかかりが外れるようにすると外れると思います。

絞りユニットの分離

ネジを3本外すとレンズ前群とレンズ後群+絞りユニットに別れます。

レンズ後群と絞りユニットはネジ2本を外すと分離できます。

絞りユニットに被さっている部品を外すと絞り羽根とご対面です。(羽根が飛び散らないようにそっと外してください。)

絞り羽根の清掃

無水アルコールなどで絞り羽根の油分を除去しましょう。羽根を曲げないように慎重に。

組み立て

羽根はまず適当に1枚置いたら反時計回りに上に重なるように置いていきます。絞りが一番開いた状態で置いていくとやりやすいです。全て置けたら被さっていた蓋を被せます。蓋の溝に羽根の突起が全て収まるよう、羽根が飛び散らないよう慎重に被せましょう。正常に戻せたら被せたパーツをスライドさせると絞りが開閉できるはずです。

あとは、外した時と逆順に組んでいきましょう。

鏡筒とレンズ群を組み立てる時は鏡筒内部の部品の溝と絞りユニットの突起が上手くハマるように入れて

そのあとヘリコイドを回すと鏡筒の溝とレンズ群の金色の突起が上手くはまって組み立てられるはずです。

組み立てたあと各部の動作が問題なければ作業完了です!

まとめ

清掃後、無事に絞り羽根がスムーズに動くようになりレンズが復活しました! もし同じ症状で整備したいと考えている方へ本記事が参考になれば幸いです。

絞り羽根の油染みは面倒な持病ですが、このレンズは私が初めて買ったニコンのレンズでもあって結構思い入れのあるレンズですし、フィルムのデータ化に欠かせないレンズですので、これからもメンテナンスしながら大事に使っていきたいと思います。

ではまた!

*1:Nikonマクロレンズなのでほんとはマイクロレンズが正しいですがややこしいのでここではマクロと呼びます