いつものようにカメラ屋さんを徘徊していたところ、あまり見かけない
Canon EF20-35㎜ f3.5-4.5 USM
というレンズを発見したので買ってみました。
非常にお手頃価格だったこのレンズですが、写りはどんなもんでしょうか。
簡単にレンズの紹介
このレンズは1993年発売の広角ズームレンズです。
某カメラ屋のジャンクコーナーに3000円で置いてあったのを発見。
EFマウントの広角レンズって持ってなかったので3000円ならお試しとして買ってもいいなと思い購入しました。
見た目はまんま古いEFレンズで高級感はありませんがレンズが小さく軽いので持ち出しやすそうです。
広角レンズってどうしてもメインのレンズにプラスで持っていくことが多くなるので小さくて軽いのはうれしいポイントではないでしょうか。
レンズのスペックについてはキヤノンカメラミュージアムにお任せしましょう。以下からご確認を。
EF20-35mm F3.5-4.5 USM - キヤノンカメラミュージアム
超広角20mmから35mmをカバーする広角ズーム。第2群移動ズーム方式により歪曲収差を抑えている。 また、鏡筒先端の外径を広くし周辺光量を確保するとともに、画面サイズに合わせたフレアカット絞りを第1群に配置して有害光を除去。インナーフォーカス、 USM駆動により静粛・高速AFを実現する。フルタイムマニュアルフォーカスも可能
レンズの状態はバルサム切れっぽい
帰宅してから動作確認。
AFやズーム操作に関しては全く問題なく動きました。
ジャンク理由は買う時にわかっていましたが中玉にブツブツが見えます。
このレンズはレンズ中玉の接着面にバルサム切れが見られるものが多いようです。おそらくこいつもそうなのでしょうね。
しかも中玉は、はめ殺しになっているらしく分解もできないようで基本的にはこのまま使うほかありません。
ボディに装着して覗いた感じは写りへの影響はそんなになさそうな気がするのですが実際のところどうでしょうか…?
写真を撮りに行って確かめてみました。
実写してみたらけっこう使えるぞ!?
ボディはこちらもジャンクのEOS 6Dに装着して近所で写真を撮ってきました。
ファーストショットがこちら。(特に何も現像してません)
お!結構いいのでは?
順光ではレンズのバルサム切れの影響もあまり感じませんね。葉っぱの描写も私は良いと思いました。
次に逆光の写真を2枚。
逆光だと盛大にフレアとゴーストが出ますね。バルサム切れの影響があるのかどうなのか…。
でも、古いレンズですし元々このレンズは逆光に弱いようなのでまぁこんなもんなのかな。
角度をずらせば画面全体が白っちゃけるってこともないみたいです。
ちょっと気になるのは色にじみ
この写真の真ん中あたりを拡大したのがこちら
画像真ん中の枝部分に青くにじみが出てます。これが出ると現像の時にけっこう気になっちゃう感じでした。
とはいえ、3000円なら全然許せる範囲です。光線状況に気は使いますけど、なかなか良いレンズなのでは?
以下、現像した写真も何枚か。いかがですか?
私の使ってみた感想は逆光には弱いけど、意外としっかりと写ってくれていて使いどころを選べば十分仕事する良いレンズという印象です。
気に入りました!
EFレンズなのでマウントアダプターが使える!
もう一つ個人的にこのレンズの評価ポイントがありまして、fringerのEF→Zマウントアダプターを持ってるので、NikonのZ6でもこのレンズを使うことができちゃうのです。
Zマウントの広角レンズ持ってなかったので個人的にこれはうれしい!
ということでZ6との組み合わせで紅葉を撮ってきました。写真の良し悪しはさておき、こんな感じで撮れまっせという参考までに。(ほぼ20㎜で撮影、竹林の写真だけテレ端35㎜です。)
最短撮影距離は34㎝で最大撮影倍率0.14なのでそんなに寄れません
盛大に出るフレアやゴーストもこれはこれでいいかも
順光~サイド光はすっきり写りますね
夜景だと明かりがぼわっとします
Z6との組み合わせでもストレスなく撮影することができました。うーんこれは良いぞぉ。
まとめ
良いところと弱点、感想をまとめましょう。
良いところ
- 結構しっかり写る
- 小さくて軽い
弱点
- 逆光に弱く盛大にフレアとゴーストが出る
- バルサム切れがよくあるらしい(実際私のもあった)
- 寄れない
しっかり弱点も持ってるレンズですが、3000円でこの写りなら私は文句ありません。なかなか掘り出し物を手に入れたと思ってます!今後は広角レンズも持っておきたいときにはこのレンズも一緒に持っていくことにしたいと思います。
皆さんももしこのレンズをお安く見つけたら使ってみてはいかがでしょうか。(バルサム切れには注意してください)
ではまた!